「家族が急に亡くなってしまい、訃報の伝え方に困っている」
「悲しみのあまり訃報の内容を考えるのも辛いので、訃報の文例を教えてほしい」
故人様がお亡くなりになった後、すぐに着手しなければならないのが「訃報」を伝えることです。
訃報を通知する場合、文例に加え、いくつかのポイントを抑えておくと、作成の負担を軽減することができます。
まず、訃報を伝える際に重要なことは、「誰が、いつ亡くなったか」という情報と、「通夜や葬儀をいつ、どこで、誰が執り行うのか」という情報を分かりやすく記載するということです。
そのため、訃報は簡潔な内容で構いません。必要な情報が確実に伝わるよう、レイアウトも分かりやすいものを心がけることが大切です。
以下に、メールで訃報を通知する際の文例を添えさせていただきました。
―──────────────―──────────────
【故人様の続柄】が病気療養中の処、【年号】○年○月○日に他界いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。
なお、通夜・葬儀は下記の通り仏式にて執り行います。
故 【故人様のお名前】 儀 葬儀告別式
通夜 【年号】○年○月○日(水) 午後○時より
葬儀告別式 【年号】○年○月○日(金) 午後○時より○時まで
場所 ○○斎場(住所、電話番号を記載)
仏式 ○○宗
喪主 【喪主様のお名前】(【故人様との続柄】)
連絡先
電話番号(ご自宅の電話や携帯の電話番号、メールアドレスなど)
―──────────────―──────────────
以上が、訃報の文例の一つです。
また、訃報の連絡は、基本的には電話で行います。
しかし、会社宛のご連絡や、電話が繋がりにくかった場合、また詳細を後ほど連絡する場合は、メールでの連絡が適切です。
株式会社平野葬祭は、ご遺族様が心を込めて故人様をお見送りできるよう、豊富な経験を元に全力を尽くします。
大阪府を中心として、関西圏にお住まいのお客様に広くお応えいたしております。
訃報の連絡方法や文例に関するお悩みは、弊社までお気軽にご相談ください。
平野葬祭(大阪市東住吉区/生野区)|訃報のお知らせ方法